募集要項 ENTRY

INTERVIEW インタビューM.Y

業界歴30年以上。まだまだ高みへ。
マネジメントを学んで
新たな自分を志す。

PROFILE システム部 課長補佐 M.Y

1971年生まれ。愛知県出身。業界の黎明期からエンジニアひとすじで、そのキャリアは30年以上。お客様との対話を大切にし、常に顧客目線で業務にあたる。現場での一線を退き、近頃は後進の育成とマネジメントに注力。CISに転職して間もないですが、管理職を目指して自己成長する日々。

「はしり」だったIT業界。
30年経って見えた次のキャリア

エンジニアを目指したのは、実は軽いきっかけでした。当時まだインターネットが黎明期で「プログラミングやシステム開発って面白そうだな、やってみたいな」と思ったからだったんです。それ以来約30年、この業界でエンジニアとして働いてきました。ただ言われたことをやるのではなく、お客様と対話したり、「こうするのはどうですか?」と提案したりしながら進めていくのが、自分流のスタイル。このまま楽しくやりがいを持って働けたら、と思った矢先に、会社がM&Aされることになり、自分の思うような働き方ができないと感じるようになりました。
そんなとき、知人を通じて縁があったCISに転職することに。CISでは「マネジメント業務に携わってほしい」と言われ、プレイヤー気質だった自分は少し戸惑いもありましたが、次のキャリアに進む時かもしれないと思い、挑戦してみることにしました。

上を目指せる環境の中で、
次の世代のエンジニアを育てる

前の職場ではプロジェクトリーダーの経験はあったものの、若手を育成したり成長を見守ったりする立場になることはありませんでした。30年ものキャリアがある自分にまだ伸びしろがあったことにも驚きましたし、同時にマネジメントの面白さにも気づくことができました。「この子はどんなことで困っているのかな?」「どうやって話すとやる気を出してもらえるかな?」「どうしたらプロジェクトが円滑に進むかな?」など、CISに来て初めて意識したように思います。CISは社員一人ひとりの挑戦を応援し、成長させてくれる会社なので、こうした行動や思考が自分自身の成長にもなっていると思います。
私のこれまでの経験が、次の世代に活かされるように。自分がしてきた苦労を、次の世代がしなくて済むように。入社は浅いですがみんなよりは歴も長い年長者なので、なんでも気軽に頼られる存在になれたらいいですね。管理職も視野に入れながら、自分自身を成長させていきたいです。

WORK FLOW 1日の流れ

  • 9:00
    出勤・進捗会議

    まずはメールをチェックし、本日の作業タスクを確認する。
    進捗会議でメンバー毎に昨日の作業内容、本日の作業予定、現在の課題を確認し、情報共有します。
    週に1度、上長へプロジェクトの進捗報告を行います。

  • 10:00
    業務開始

    本日の作業に取り掛かります。スケジュールの調整や進の課題の対応策を検討します。
    主な作業は、要件定義書,基本・詳細設計書,テスト計画書,チェックリストの作成、結合・総合テストなどです。

  • 12:00
    お昼休憩

    お弁当を持参して社内で食べることが多いです。たまに外のお店に食べに行きます。おしゃれなお店もあり、外に出ることで心身ともにリフレッシュされることも多いです。

  • 13:00
    業務再開

    午前の作業の続きを行っていきます。
    上長に相談したり、メンバーと会話しながら、作業を進めていきます。
    また、プロジェクトメンバーに声をかけ、作業状況を確認します。
    プロジェクトの各工程で開始時と終了時にレビュー会議を行います。勤務終了前に本日の作業内容のチェックを行い、明日の作業内容の確認を行います。

  • 18:00
    勤務終了・退社

    プロジェクトが忙しくない限り、定時で帰宅します。
    プロジェクトが予定通りに作業が進んでいない場合は、残業申請を行い、残業を実施します。
    週1回の主任会議,月1回のグループミーティングに参加します。30分~1時間程度、残業となります。

HOLIDAY 休日の過ごし方

休日は自宅で映画を観ることが多いですね。ジムやマッサージに行って体をメンテナンスすることもあります。若いメンバーと接するので、心も体も若々しくいたいですからね!社内でのゴルフメンバーも、募集中です!

JOIN US

ENTRY